登山中の熱中症対策



上図(出典:水分損失率と現れる脱水諸症状の関係、日本体育協会から抜粋して私が表にした)は、熱中症の度合いを示したもの。
赤点線で囲んだ箇所は僕は経験している。 友人の医者からは「普通の人なら一時入院と点滴処置」であるが、まぁ君なら大丈夫かも、など冗談で言わたことがある。


しかし、適切に処置している。
常に思っていることだが、登山は、気象でも体調でも街中での考え方以上の注意が必要だ。

例えば、
熱中症は、30度以上であれば特にリスクが高くなると言われるが、 登山では時に水も飲めない、気温が予想以上に上昇して街中では考えられない状況に追い込まれる。 少し頭痛がしたり、吐き気がする。これは中程度の熱中症だと思うが、そんな状況に追い込まれてもコンビニや病院があるわけではない。準備を怠ったから、などいう人がいるが、それはアクティビティをしていない人だろう。通常アクティビティは、突発的に起こる予想外が多く初めからすべてを予想などできない。 – よって、 僕は以下の考え方で対応している。



■ 荷物の優先順位
リュックに入れる荷物には制限がある。重くなれば逆に体力を消耗するから軽量が基本。だから、夏場は食糧より水を優先する。食糧は3日以上食べなくても問題はないが、水は炎天下で数時間飲まないと危険な状態になる。また、食糧を内臓で分解するとき水分が必要となるから、食べ物のせいで熱中症となることがある。だから、夏場の食べ物は羊羹やα米等の簡単なものでいい。それより少し多めの水分を持っていくことにしよう。


■ 荷物の重さ
僕の経験だが、トレランのような軽い荷物でスピードが速い場合、重たい荷物を持っている登山より熱中症になりにくい。山の中は涼しいところもあるので、街中に比べれば休まるところもある。荷物の重さを常に最適化できる能力を高めよう。 


■ 服装は長袖長ズボン
服装は紫外線防止/怪我防止を含めて、夏用の長袖長ズボン。 肌の露出は一見熱中症に有効のように思えるのだが、日焼けで肌の機能が劣化したり、汗が垂れ流しになって気化熱を得られにくくなったりする。


■ 筋肉を増やす
筋肉の多い人は熱中症の閾値が高いように思える。科学的根拠は知らないが、体力があるからというだけではなく筋肉には保水性があるのではないか、という仮説を持っている。


■ スポーツドリンクの工夫
詳細は(こちら:スポーツドリンクの工夫)


■ 熱中症耐性
日頃運動しない人が急に炎天下で登山に出かけたら、それは自殺行為。やはり、日頃日常的にやっていることが重要で、朝通勤時に一駅歩いてみる。夜は軽いランニングをしてみる、など陽射しが弱いときに運動をしておく。街中であればコンビニで冷たいドリンクも飲めるから山よりトラブルの対策が取れやすい。


■軽い熱中症の経験が、優れた判断基準になる
十分気を付ける必要があるのだが、 気温の高い夏場に高尾山等の低山に行くと、かなりの確率で軽い熱中症になる。小さな危険を経験している人は、そのあとのリスクに対して敏感になる。一定の感覚を研ぎ澄ませるには、それなりの経験が必要だ。人間の判断には比較対象が必要で、一度軽い熱中症になっているとそれを基準で体調の悪さを評価できるようになってくる。「あの時の症状に似ているから下山しよう」とかである。 



以上である。
但し、混乱を与えてしまうので書かなかったが、山では昼熱中症のような暑さでも、急激に風や雨で低体温症にもなってしまう。夏場の山登りは環境の変化が激しく、やはり熱中症だけではない体調管理にも注意が必要だ。の対策が取れやすい。