【考察】「物語の求心力」と「命の重さ」から登山の趣旨を考える

皆さんは、もちろん、映画を見たことがあると思います。僕がいいな、と思った邦画は「今、会いにゆきます」という竹内結子主演のものです。なんというか残された親子の不甲斐なさに少しばかり憐れみと一時の楽しさへの拘りがとても印象的でした。そして、そこで起こる出来事によって、残された親子が成長していくのです。なかなか感動的な映画であったと心に残っています。

それでは、なぜ、人は感動するのでしょうか。
そこで、人が感動するストーリに「形(構成)」があるのか、と調べて考えていました。
例えば、桃太郎物語は以下の構成になっています。

①強い決心・旅立ち
②困難への挑戦
③帰還

強い決心のもと、安定な社会から勇気をもって旅立ちます。そうしたら、仲間に出会います。次に、仲間と協力して鬼退治をする。最後に必ず、自分の故郷である村に帰還します。

逆に、桃太郎が鬼退治に行って殺された場合は如何でしょうか?
「残念ならが、桃太郎一派は全滅してしまいました(完)」
となっていたなら童話として人々の心に残っていなかったでしょう。これは帰還していないからです。

もちろん、ロード・オブ・ザ・リングもハリーポッターも冒頭の今、会いにゆきますも同じ構成です。

①強い決心・旅立ち
②困難への挑戦
③帰還

が人々の心に残るのです。

それでは、この構成の目的は何でしょうか?
よく考えてみると、安定な自分の村から不安定な世界へ旅立ち、そして、困難に遭い、逃げずに戦い、そして、帰還することで、
・「人間的成長」
・「今いる安定した社会の良さ/悪さを認識できる」
ということになるようです。

つまり、映画に対しても、他人に対しても、自分に対しても、これらの目的が人間を感動させていくのです。

前置きが長くなりました。
山登りは「困難への挑戦」だという人がいます。無法地帯に近い海外旅行へ行く人もある意味同じです。しかし、「困難への挑戦」で死んでしまっては、物語は成立しません。正直、それは無意味です。その証拠にGoogleでググってみてください。一般者は何とも辛い言葉を掛けているのかわかります。

「自業自得だ」
「冬山登山は自殺行為だ」

など、本当に登山者として目に余る言葉が多いのです。しかし、登山をしない人から見れば、そう感じても致し方ないと思います。
一方、登山系映画で感動したシーンの登山者に向かって「冬山登山をするな」など思う人はいないのです。そういう登山系映画はきちんとした「物語」になっていますから、感動します。登山をしない人からも「感動した」と感じることでしょう。

人は「物語」を求めるように組み込まれているのです。
よって、「困難への挑戦」したら、必ず、這ってでも「帰還」しなければなりません。山で死んではならないのです。そうしないと「今いる安定した社会の良さ/悪さを認識」することもできません。困難へ挑戦して初めて分かった「日常の有難さ」も「日常の社会システム」も、フィードバックできず、ただ意味もなく死ぬのです。

山で死んでもいいという人がいますが、それは無意味です。本当にそういう状況に追い込まれれば助かろうとします。想像力のない無責任な発言です。

人よりも危険なことに挑戦できることは恵まれています。その経験をしっかり分析をする。そして、そこで得られた見地を社会に伝えていくために「帰還」すること、それが人間の宿命であり、それが本当に意味の「登山の趣旨」だと思うのです。

 

 

【参考文献】(参考文献は知的活動における敬意のため記載)
物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座, 大塚 英志 (著) ,2010