『孫子』や四書五経の陰陽的発想

『孫子』や四書五経の陰陽的発想は、魅力を感じる。


クライミングで友人が怪我をしたとき、「身体動作的スキルがない」等の反省をするのだが、これは東洋的ではない。 普通、クライミングで「勝」とは、「ボルダリング四段を落とした」とか「ヨセミテのエルキャピタ・ノーズ」を登ったとか、そういう達成感だろう。しかし実は、そんな経験を繰り返していると何れ大きな怪我や身体を持ち崩すことになる。若いとつい、もっともっとと自分の体力やお金を使ってチャレンジしようとする。この達成感は厄介。

『孫子』は、戦うことは嫌って、真の意味で勝つことは何か、と考え抜いて考えている。戦いよりも国力を重視して、致し方なく戦いをしたとしても「負けない」ようにする。一時的な戦いは一時的には組織を奮起されることが可能だが、一方、戦いをせず継続的な国力を蓄えるというモチベーションを維持させるのは非常に難しい。

クライミングでも、 「ボルダリング四段を落とした」ということよりも、負けないように「怪我をしない」「継続してクライミング」をできる方が難しい。「ヨセミテのエルキャピタ・ノーズ」を登ることよりも、クライミングを自制し「財政基盤(仕事)」を構築、しっかり、自分のコスト管理をしていく方がはるかに難しい。

そういう基盤が無い状態で、借金までしてクライミングをして、仕事を辞めクライミングをして、怪我をしてクライミング/回復してクライミング、をして、を続けても、本当に意味での「勝」ではない。何れ、クライミングにも無責任になってしまう。(ただ、無暗な貯金を国力といっているわけではないので注意) クライミングの友人によく言っているのだが、クライミングを楽しみたいのなら「経済的基盤を作ること、自立すること」、そして「怪我を小さくすること」。そうやっていく社会的責任を負うことと遊ぶことの両輪がなければ、実は継続的に続かない。 電車で無責任な乗客に腹立たしく思うよりも、その場を離れて自分の安全を確保する。 高速道路で煽られても苛立たず、その車線から離れて安全に走行する。 そうやって相手を打ち負かすのではなく、「負」状態を作らないように行動をしていくこと、それが東洋的な発想ではないか、と思っている。