人工壁(リードクライミング100登ノック・4日目)

日時 :2017年07月22日
目的 :リードクライミング100登ノック

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

本日、リードクライミング100登ノック・4日目。山梨の天候はよく、東京に比べて盆地なのでやや湿度が低く、直射日光を浴びなければ苦痛ではありません。様々ルートをY氏と4本登りました。思っているより難しさもありました。途中、癖で観天望気を行うと、雨雲に成長しそうに思えました。この動きは山では注意したいものです。
帰りの高速道路が事故で閉鎖されていたので河口湖方面から帰ってきました。三ツ峠を含めて山梨のことを大分詳しくなりました。

さらに、安全対策のため、徐々に登攀以外の事も追加練習しています。本日は、
・終了点の構成が多様な場合のロアダウン方法の習得
・安全な墜落の練習と確保
を行いました。

只今、16/100

リードクライミング100登ノックは続きます。

新潟県・上信越・越後駒ヶ岳(途中撤退)

日時 :2017年07月16日(途中撤退)
目的 :夏山登山
山域 :新潟県・上信越・越後駒ヶ岳
メンバ:父親、私

天気予測が最も難しい梅雨時期で、特に、「線状降水帯の発生」が最も怖いのです。登山日の一週間前に新潟県はこの線状降水帯によって大きな災害になっており、その後、九州の災害をもたらしたのもこの線状降水帯です。一方、天気が良ければ2000M級の山ですから熱中症等の問題に発展するだろうと思い、晴天の場合は、ロープウェイで行ける八海山・薬師岳を第二候補として登山計画書を策定していました。

天気図を見る限り、天候は良くありませんが、シトシト雨程度だと思って越後駒ヶ岳向け入山しました。しかし、万が一のことを考え、撤退基準を設け、本格的に雨が降り出したら下山処置、を取ることにしました。線状降水帯が突然発生すれば、登山だけではなくアプローチした車自体が危険にさらすことになりますので、時間との勝負です。

よく空を観て、雨雲の情報を確認しながら進むます。父親は登りは早く頑張ろうとします。いつものペースがあるだろうと思ってスピードを押さえる指示は出しませんでした。越後駒ヶ岳へまでのコースはほぼ稜線歩きです。気候が良い季節は景色や花々が綺麗だと言われています。確かに、心地の良い歩きやすい稜線でした。西側の斜面は時折崩れていますので慎重に通過します。手前の小倉山まではアップダウンがあります。なかなか標高を稼げないですが、高尾山を歩いているような感覚です。
歩き始めから実は越後駒ヶ岳の山頂はよく見えていましたので大丈夫かな、と思っていましたが、徐々にガスに覆われてきました。山頂手前で雨が降り出し、止みそうになかったので、ここで撤退基準通り撤退判断です。父親は少し後ろ髪を引かれる思いだったようですが、それでも下山です。そうでなければ安全を担保できません。

下山時、雨が止んだり降ったりを繰り返していましたが、「線状降水帯」が発生してこないか、雷雨が起こらないか、発生した場合に避難場所を考えていました。しかし、問題なく駐車場につきました。

ちなみに、この登山の2日後、越後駒ヶ岳周辺は線状降水帯によって豪雨だったようです。

<反省点>
天候が悪いことがよくわかっていましたので、天候判断・撤退判断には問題はなかったと思います。しかし、逆に夏の晴天になれば2000M程度の山では、かなり熱く大変だったろう、と思います。気温や湿度が高い場合、父親にとっては少しばかり負担だったと思います。父親にとって7月~9月の山登りは、もう少し標高の高い方が体の負担が少ないと思い少しばかり反省しました。ですから、本来今回のような弱雨であった方がよかったかもしれません。始めから登山をしない、という判断はあったかもしれませんが、しかし、微妙なところでした、慎重な人はそうするかもしれません。

 

 

山岳・救急救命講習2017

日時 :2017年07月09日
目的 :山岳・救急救命講習会(神奈川県山岳連盟主催)
場所 :神奈川県山岳スポーツセンター

写真は怪我をしたわけではありません。毎年受講しています、神奈川県山岳連盟の講習会の受講です。この手の講習会は何度も受講しないといざというときに役立ったないので、いつも受講しています。自分を過信せず、出来ないこと/出来ることが真摯に受け止め、知っている、というレベルから使えるレベルに引き上げたいものです。

1. 三角巾の使い方
2. 足首のテーピング
3. 手の添え木と固定方法、足の添え木と固定方法
4. 頭の負傷を三角巾で保護
5. その他、血液の出血量の可視化

また、僕らのチームで、ロープを添え木代わりにできる発見がありました。なかなか良い発見でした。

 

 

富士山・吉田ルート(職場先輩とご一緒)

日時 :2017年07月08日
目的 :職場先輩の引率
山域 :富士山・吉田ルート
メンバ:職場の先輩2名、私

富士宮5合目口(0:20)→山頂大社(7:20)→富士宮5合目(13:20)

職場の先輩と富士山へ。
殆んど登山経験の無い2名ですが、富士山に行きたい、ということでご一緒させていただきました。私自身も高所トレーニングにもなります。前回は富士宮ルートですが、登山経験の無い方には下山が苦しくお勧めできません。一方、吉田ルートもその手軽さから登山者が多く、とんでもなく混雑しますが、下山時は砂利なので少し歩きやすくなります。転倒しても怪我のリスクは小さくなりますので、マイカー規制前の週末に計画しました。

前もって駐車場は満杯になるだろうと思って、東京を21:30に出発しましたが、それで満車でした。偶然一台が出られるということで何とか入れました。ギリギリの時間だったと思います。

40分程高度順応してから0:20に出発します。夜空は綺麗でとても快適な登山です。ゆっくり、進みます。単調な登山道なので面白くないですが、大勢の登山者に会います。下から見上げる山小屋の明かりは綺麗です。山登りをほとんとしない2名ですが、順調です。時折、ペースを下げるようにお願いして、ゆっくり、ゆっくりと何度もお願いしました。

とにかく、登りを急ぐと帰りが辛くなります。しかし、大半の人は体調の良い登りを頑張りすぎるので、それを抑制しながら進みます。8合目付近でご来光と向かえ7時過ぎ山頂大社に到着です。山頂大社で写真とお守りを買った後、まだ、お鉢めぐりはできませんので、ここで下山です。

下山時、登り、順調だった先輩1名が極端に遅くなり、疲労でゆっくりの下山になりました。よくあることです。実は下山の方の筋力は衝撃加重になりますから、普段使わない動作が多くなります。そうすると疲労が激しくなります。山頂付近の下山は急なのでリュックを持ちました。少し早くなりました。8合目からやや緩やかになりますので、先輩のご意向も含めて返却しました。

それでも遅かったのですが、順調です。登った以上、安全に降りないといけません。

ただ、7合目付近から今度が私自身が、「高山病」の始まります。私はどうも遅れてくるのか、下山時に来るのかわかりませんが、前回同様、頭痛と吐き気が始まりました。体力や疲労は殆んどありませんが今回は前回の6月の富士登山より酷いです。早めに下山したいのですが、しかし、先輩の一人は下山スピードが遅いです。

本来チームがバラバラになってはいけないし、私がリーダーですから先に下山するわけにいきません。しかし、少し我慢していましたが吐き気が酷く困りました。可能な限り、彼ら観える範囲で少し先に進む程度で下降することにしました。まぁ他の山では許されませんが、殆んど道間違いがない登山道での決断です。

下山後、頭痛と吐き気は残っています。車に乗ってから少しづつ回復してきました。

またもや、高山病です。なかなか順応してくれません。富士山以外で高山病になったことはありませんが医療関係者に話してみると体質ではないか、ということです。しかし、人間は慣れますから、もう少し順応しても良さそうです。いろいろ細かい反省点はありますが、やはり高山病の軽減は研究課題の一つになりました。

疲労状態の先輩も、駐車場に近づくにつれ元気になって、無事に下山することが出来ました。お二人も、疲れたようですが、何とか達成感を味合ったようです。

人工壁(リードクライミング100登ノック・3日目)

日時 :2017年07月01日
目的 :リードクライミング100登ノック

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

本日、リードクライミング100登ノック・3日目。雨なので、Y氏推薦で近くのクライミングジムに行きました。8Mのウォールで、マスタスタイルではないので完登数に0.5を掛けてノック数としました。8本登りましたので、8×0.5で4本としてカウントです。Y氏の登攀力は上達しています。

さらに、安全対策のため、徐々に登攀以外の事も追加練習しています。本日は、リードクライミング途中で終了点まで行けず、ロアダウンする方法を学びました。

只今、12/100

リードクライミング100登ノックは続きます。

 

 

人工壁(リードクライミング100登ノック・2日目)

日時 :2017年06月24日
目的 :リードクライミング100登ノック

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

本日、リードクライミング100登ノック・2日目。8本を目標で、最悪6本としましたが、結果、4本でした。Y氏は4本中3本はノーテンション。僕はすべてどこかでテンションという情けない結果となってしまいました。

100本までまだまだです。

頑張ります。

富士山・富士宮ルート(高所トレーニング)

日時 :2017年06月17日
目的 :高所トレーニング
山域 :富士山・富士宮ルート
メンバ:私(ソロ)
富士宮5合目口(2:10)→山頂大社(8:15)→日本最高峰(8:45)→富士宮5合目(12:10)

下山時、軽い高山病になり辛い登山でした。

2日程前まで天候予測は悪かったので、もう少し北の方へ行こうと思っていました。しかし、前日に天気図を観ると、梅雨前線が南下、さらに、寒気の流入も少ないことから、富士山はかなり晴れる、と予測しましたので急遽富士山にいくことにしました。富士山登山の目的は、高所トレーニングです。

深夜、八王子を出発して3時間程で富士宮5合目口に到着します。登山口で2400mありますので少し息苦しさを感じました。それから、ゆっくり登ってきます。天候がいいのか、星空が綺麗です。結構寒く風も強く気温7度でした。フリースとウインドブレイカを着ています。高度を上げるに従い、かなり辛くなってきます。

登山自体は単調で面白味がありませんが、周りの景色はとてもいい感じです。山頂手前にまだ雪渓が残っており、早朝だとまだアイゼンが必要です。この時期には珍しく滑落すると危険な状態でした。足元をしっかり見ながら進みます。

最高峰の山頂まで息を切らしながらゆっくりと登りました。山頂で八ヶ岳にお会いした方に出会い握手をして少し良いお話をさせていただきました。お鉢めぐりは出来る状態ではなく、さっさと下山しました。お鉢内にはアイスクライミングができるところがある、と聞きました。GWに登れるようです(写真)。10時頃になると多くの登山者が登って来られます。出発時に考えられない程暑く直射日光なので、気温差でも堪えると思います。

下山時、少しづつ頭が痛くなってきます。僕の高山病の始まりです。まぁそのためのトレーニング言っても過言ではないですが。それから、富士宮5合目口で吐き気を催し、何とか車で仮眠をとり気分が良くなってきました。北岳や穂高では高山病になってことはありませんが、富士山は時折このような高山病になってしまいます。

感想
久しぶりの3000m越えです。2年前父親と穂高岳に行って以来で、それから酷い腰痛になってから体が鈍ってしまったようです。冬もアイスクライミングでしたので高所慣れはしてなかったのです。そんなわけで高所トレーニングをしておく必要があるので今回行いましたが、やはり辛いものになりました。
富士宮ルートは山頂まで最も近いルートですが、なんとも登山道が岩場ばかりで下山時辛くなります。

もう一回位登れば、大分高所に慣れて他の地域を楽に登れるようになると思っています。

でも、富士山はやはり静岡側が好きです。海からの空気が見事な雲海を見せてくれます。

人工壁(リードクライミング100登ノック・1日目)

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

目標は100回登攀練習で、二子・城山の11c前後をリードできるまで引き上げたいと思います。もちろん、安全向上のため、登攀上の救助訓練や特殊な懸垂下降等も実施する予定です。

06/10日は4回の登攀でした(ホールドが一部緩んでいたので締め直す)。次回は6回以上をする予定です。もちろん、身体的に無理のない安全を考慮した範囲です。

頑張りたいと思います。

山梨県・奥多摩・乾徳山(ハイキング)

日時 :2017年06月09日
目的 :ハイキング
山域 :山梨県・奥多摩・乾徳山
メンバ:私(ソロ)
乾徳山登山口バス停(7:10)→国師ヶ原(9:00)→乾徳山山頂(10:45)→乾徳山登山口バス停(13:20)

当初、高所トレーニングのため富士山に行こうと思っていました。しかし、「上空に寒気が入ってくる」のと「高気圧の淵に当たること」から、富士山はあまり良くありません(テレビの天気予報では良いイメージですが当てにならない)。よって、近場でゆっくり楽しめる乾徳山に変えました。それでも、寒気の強さによっては荒れるはずです。奥秩父の前衛として、特徴ある山です。

この時期の天気の怖さは、予測不可能な集中的な豪雨です。低気圧や前線が通過する悪天候は事前にわかりますので入山しません。しかし、上空の寒気流入によって、地上と上空の寒暖差が大きくなると、突然積乱雲が発生して怖いカミナリと豪雨になります。よって、出発前の「地上の気温と湿度」、上空の寒気具合を考慮して登山をする必要があります。

出発前、思ったほど気温が高くなかったので、ある程度寒気が流入しても大きな天候変化はないと判断して登りました。もしあるとすれば午後からです。

やや湿度が高いもののとても歩きやすく、自然を堪能できるコースです。高低差は1,200M程(乾徳山標高は2,031M)ですが、足場がしっかりしているので苦痛はありません。国師ヶ原から緑が綺麗で山らしい風情が見られます。山頂付近を少しばかり岩場を登ります。鎖場ですが、鎖を使わず登ったりしました。山頂の西側は切り立った岩稜ですが、懸垂下降してちょっとしたアルパインを楽しめそうな感じです。幾つかハーケンがありました。

雪山のような緊張感が続くようなこともなく、やや落ち着いたコースでとても楽しめました。

奈良県・大峰山系・釈迦ヶ岳(ハイキング)

 

日時 :2017年06月04日
目的 :ハイキング
山域 :奈良県・大峰山系・釈迦ヶ岳
メンバ:父親、私
 
 
紀伊半島の山域は、他の地域の比べて山深く昔から修験道の聖地となっています。
大峰山系は、中学校の林間でよく登りました。今回久しぶりに登りましたが気分が良くなります。奈良県十津川村から入山する釈迦ヶ岳への尾根ルートは非常に歩きやすく家族づれ、高齢者が多く、とても楽しめる山です。往復約10km程でした。
 
膝が痛いという父親を先頭に歩き始めました。しかし、結構速く良いペースで進み2時間程で釈迦ヶ岳頂上です。あまり体力も消費せず無理もないコースなので父親を気遣う必要もなく、やや落ち着いたものになりました。頂上にはお釈迦様がいますので拝みました。また、ピラミット型の山頂の為、展望がよく紀伊半島が一望できるということで人気のルートです。天候もカラッとして澄み切っていましたので眺めがよかったです。
 
世界遺産 修験道「大峯奥駈道」は別のルートですが、神聖な岩が多いです。釈迦ヶ岳と大日岳の間のコルまで行きましたが、これから先はクライミング技術がやや必要なので、ここで引き返すことにしました。帰り際、母親の為に深仙小屋の四天岩から染み出る香精水と呼ばれる神聖な水を汲み、下山しました。香精水は万病に効く、ということで大切に持って帰りました。
 
停滞前線は南下しているということは大陸の気候が強いということです。そのため、カラッとすることは予測できます。この地域は本来湿っぽく雨が多いところですが、珍しくカラッとしたのはとても運が良かったと思っています。
 
とても気持ちの良い登山でした。