屋外・人工壁リードクライミング練習です。
自然の岩場の方が本来練習になると思うのですが、人工壁も人工壁に応じた練習ができます。クライミング練習の目的と方法次第で使い分けています。
敦忠(Atsutada)のブログ
屋外・人工壁リードクライミング練習です。
自然の岩場の方が本来練習になると思うのですが、人工壁も人工壁に応じた練習ができます。クライミング練習の目的と方法次第で使い分けています。
日時 :2017年05月02日-04日
目的 :残雪期の雪山縦走
山行 :上越国境縦走(白毛門-巻機山)
メンバ:中辻(ソロ)
ルート:
02日 土合駅(05:40)発-白毛門(10:30)-JP(14:30)泊
03日 JP(05:30)-柄沢山(13:00)-コル(14:30)泊
04日 コル(07:30)-巻機山(11:00)-清水村(14:30)下山
–
クマにもあった孤独との戦いでした。
–
–
–
事前に天気分析を観ても悪天候になる要素はなく、ゆっくりと移動する移動性高気圧に覆われることが分かりました。ただ、3日後の予測は難しいのでこの点だけ不安でした。もともと、このコースは数年前から立てていましたが、天候に恵まれず、また、雪が少ないと藪こぎになってしまうので計画倒れになっていました。
つまり、登山道でもなく、また、逃げ場もないルートなのです。
–
–
–
土合駅に車を止め、白毛門を目指します。途中から雪がありましたので歩きやすかったです。白毛門山頂手前の登りは、セラックの崩壊の危険がありましたので、とにかく、スピードを速く登りました。それから、朝日岳までは順調で雪も多く、また、登山者も少なかったので、歩きやすかったです。朝日岳を過ぎたジャンクションピークで一泊しました。テント内で翌日の危険性を考慮すると、実は引き返そうと思っていたのは事実です。これ以上進むと、殆んど登山者がおらず、また、雪庇、雪田での滑落、セラックの崩壊、シュルントへの転落・踏み抜きなどあるからです。
–
–
–
翌朝の天気が異常なほど、よかったので、進むことにしました。その日、私を入れて3名程見ましたが、殆んど一人でいる状態です。周りに誰もいないので、どこかで転落しても救助はありませんから、孤独との戦いです。そうおもって、用心して歩いていたのですが、突然200メートル程前方に藪からクマが飛び出てきました。向こうは全く気づいていませんので、眺めていました。よく観ると、藪の近くにもう一人70歳くらいの男性が居て、クマ笛を吹いてくれました。そのおかげで、クマがこちらに気づいて、逃げてくれました。まぁ、この地域のクマは
人間を恐れていますので、きちんと気づくようにすれば逃げてくれます。ただ、あと10分ずれていたら、クマと出会いがしらで遭遇して戦闘モードになっていたことでしょう、運が悪いのか良いのか分かりません。
–
早急にこの領域を離脱しようと、早歩きでクマが居たところを通過して、雪がなくなっているところは藪こぎで進んでいきました。そうして1時間程度経った後、左のアイゼンが外れて無くなっていることに気づきました。クマの怖さで藪こぎをいそいそと真剣になってしたので外れていることに気づかなかったのです。戻りましたが、見つかりませんでした。この日は気温が高かったので、普通はアイゼン入らない状態でしたが、斜面や気温が下がるともう行動できません。正直アイゼンを失くしてから、怖くてたまりませんでした。
–
一方、雪渓の登り降り、シュルントの通過、雪庇の判断をしながら、それが難しい場合、藪こぎ、と恐怖との戦いです。これはもう登山を楽しむ状況ではなく、一人で判断していく怖さでいっぱいです。
–
柄沢山を1時間程過ぎて、急な岩場の藪こぎや急な雪渓を登る必要がでてきましたが、そろそろ気温が下がってきましたので、ここでテントを張ることにしました。夜は翌日の天候と雪の状況が心配で初めは眠れませんでした。雪が気温が低くなると、氷になるのでアイゼンなしでは行動できません。さらに悪いことに緊急用の携帯の電源が入りませんから。
でも、可能な限り対策を講じた以上、それ以上は不安になってもしょうがないので、しっかり寝れるよう気分を変えました。
–
3日目、雪が緩む時間を狙って、ゆっくり起きました。不安に反して、7時半頃には雪が緩み始めて、8時頃にはアイゼンがなくても歩ける状態になっていました。天候もよかったです。最終日は順調に、巻機山迄行きました。それまで孤独との戦いでしたが巻機山に到着後、登山者が多くうんざりしました。人間とは勝手なものだなぁ(笑)、と自分の感情でそう感じてしまいました。巻機山からの下りは、人が多いと滑りやすく何度か転倒しましたが、無事に下山できました。清水村に到着後、旅館のご主人にタクシーと呼んで貰いました。さらにお茶まで頂き、最終日は何かよいサービスを頂きました。
–
–
■悪かった点:
1.クマに遭遇したことは致し方ないことでしょうが、クマ対策を全くしなかったことです。クマ笛の一つも持っていかず計画段階で考慮をしていませんでした。
2.その為、あるアクシデントが連鎖的に他のアクシデントを起こしたことです。クマに遭遇したことで、焦ってアイゼンをなくしました。これがもし極寒の雪山稜線だったら命はなかったのです。
3.携帯電話が使えなくなったのは電源が入っていたからです。普通切りますが、忘れていたのでしょう、携帯が電波を探して余計にエネルギーを消費するのです。山では携帯の電源を切らないと行けません。
–
■良かった点:
水分が必要だと思ったので、予備のガスボンベを持って行きました。翌朝の飲料の為、テントで多くの水を作りました。昼3L程飲みましたから、少し多めに持っていって良かったと思います。水だけは豊富でした。
–
–
感想:
課題が多すぎて解決に当たるのに疲れました。雪山は向いていないのではないか、と思うほど、ストレスフルな登山です。アイゼンを失くしたことではなく、連鎖的に起こるアクシデントは怖いのです。アイゼンの脱着も繰り返すので、もしかしたら、いい加減な結び方をしていたのかもしれません。そういうこと、一つ一つが慎重になるべきでした。しかし、それは裏を返せば、ストレスになります。今回は天気が良かったにもかかわらず、登山を楽しめなかった経験です。
日時 :2017年04月30日
目的 :確保技術の向上及び登攀トレーニング
山域 :山梨県・三つ峠
メンバ:中辻(ソロ)
GWの前半は三つ峠で登攀トレーニングをしてきました。天候もよく富士山も綺麗でした。目的はロープワークの復習や確保技術の向上です。
計画では表からアプローチしようと思いましたが、GW後半の縦走に向けての体力温存で裏からアプローチをしました。朝6時に裏登山口を出発、8時頃に一般ルート前に到着。準備後、一般ルートから登り、一般ルート右にFIXロープを張りました。その後、登攀の練習をしようとアッセンダを付け、練習開始です。
しかし、5.9(たぶん、日山協ルート?)が登れず苦戦し剥きになって2時間程度チャレンジしてしまう。偶然居合わせたE先生に少しムーブを教えて貰い、何とかギリギリで登れそうだったが、すでに手がパンパンになので退散です。これで呆気なく体力切れ終了となってしまった(笑)
ところが、ロープ回収が大変で、久しぶりに何度も打ち込んでいたので手の疲労が半端なく、簡単なルートですら登れなくなってしまう。これはちょっと苦しくなったので自己脱出で登りかえすという情けないロープ回収になってしまった。
悪かった点
1.確保システムをアッセンダーに頼ったのはあまりよくないな、と感じた。バックアップにタイブロック等を付けておくことが必要であろうと感じました。 これは厳格に反省です。
2.クライミングは、つい剥きになってしまうので注意が必要です。エネルギーを使いすぎてロープ回収や下山時に事故が誘発されることを考えると、山では剥きになってはいけないと思いました。ジムトレは剥きになってもいいと思うが・・・。
感想:
城山のときもそうだったが、相変わらずクライミングの能力が落ちています。腰痛は言い訳にしたくないので「これは練習不足だな」と嘆きながら帰ってきた練習でした(笑)
日時 :2017年04月02日
目的 :高尾山トレーニング
山行 :ボッカの高速化歩行トレーニング
メンバ:中辻(ソロ)
高尾山の麓に住んでいるおかげで、ちょっと散歩感覚で山に行けます。恵まれていると言われればそうですが、やはり、通勤が遠くなり日々の満員電車はきついものがあります。
高尾山の登山経験はすでに250日を超えています。トレラン訓練・カモシカ訓練・ボッカ訓練・ビバーク訓練など可能です。さすがに、真夏の高尾山は避けて富士山に変えていますが、僕の登山人生の多くは高尾山です。高尾山「トレーニング」という言葉を使っていますが、本当は、何か口実をつけて高尾山に入っているだけです。
別に海外に登りたいとか、他人と比較するとか、そんなことに興味がなく、そうかんがえると、ある意味、モチベーションの低い登山者かもしれません。
晩秋になると草も枯れ、適当な尾根をぶらぶらできるようになります。最悪のことを考えて、ロープを持っていれば懸垂下降ができます。あと2か月程で時期であるキイチゴが沢山生えている密かな場所を知っています(食べないので取りません)。逆に、沢の横を通って尾根に攀じ登ることも可能です。普通の登山道にいた人が、草木が揺れて僕が急に出てきたので動物と間違わられたこともあります。
ただ、何か怪我でもしたりすると、誰も見つけてくれないので怖いこともあります。
最近、川沿いから尾根にでるところで、コケの覆われた岩をみつけて、ボルダ―できないか施策中です。御岳ボルダ―とか、人が多いと競争しているように思えて自然と遊んでいる感覚がなくなるのです。でも、普通にある岩に「この岩、登れるかな」と思うところから関われた方が自然らしいような気がします。
今回は普通の登山道でしたが、山を汚さないように注意しながら、お地蔵さんにも挨拶して怒られないように、楽しく気持ちを整えたいと思います。
日時 :2017年03月18日-19日
目的 :雪山登山
山行 :北アルプス・爺ヶ岳・東尾根
メンバ:中辻(ソロ)
ルート:
18日 鹿島山荘(6:00)-P3(10:30)泊
19日 P3(9:00)-爺ヶ岳(12:00)-P3(13:40)-撤収(14:50)-鹿島山荘(17:15)
北アルプス・爺ヶ岳・東尾根に行ってきました。
三連休出発前の天気予報は良いはずだったのですが、基本信用せず、自分で分析をして入山しました。この時期の天気予報は当てにならないですし、高気圧の勢力がイマイチ優柔不断だなと思い、よく空を眺めながら山登りをしました。最近スマホのおかげで最新の天気図は入手できますが、それでも現地での観天望気に勝るものはないと思っています。
18日6:00に出発して、オババの碑から急登でゆっくり登りました。1470m付近で尾根に出て、1700m付近でジャンクションピークに出来ます。雪がちょうどよく非常に歩きやすかったです。本来ラッセル覚悟で入山した私には少し呆気ないアプローチになりました。これを雪山だと思うと非常に危険だと思い戒めながら進みました。
18日は一見天気が良さそうに思えましたが、10時頃から穂高方面の山に雲が掛り、空を観ると「巻層雲」が現れました。高層の雲なのでちょうど太陽がボンヤリする薄い雲です。これは近くに低圧部及び気圧の谷がある可能性が高く、その低圧部の進路によっては大荒れになる可能性があります。よって、いつでも撤退できるようにP3(2000m付近)でテントを張り、防風対策をしっかりして準備しておきました。
予想通り、夜8時頃から風が強くなりました。翌朝8時頃まで強い風が続き、ようやくおさまって最新の天気図を観ると8時間程度は大きく荒れることはないと判断して爺ヶ岳に向かいました。この東尾根は「核心部分が総合的にまとまっているのが特徴」です。ナイフリッジ・ラッセル・雪崩判断等P3から続く短いルートでいろいろ経験ができます。風は強いのですが、気温が高いためそれほど寒さを感じません。雪が鳴らないので湿度が高いのでしょう、ですから、天候の変化は心配でした。雪庇を乗り越え、稜線に出てから少しばかりラッセルがありましたが、何人かいましたので大分トレースがありましたので楽でした。しかし、少し歩くスピードも遅れました。
登頂後、いっきに同じルートを降りて、テントを撤収して、下山しました。下山時には天候が悪くなっていました。
感想:
全体的に少し疲れた感はありますが、よく楽しめました。どこのチームも女性が多くびっくりで、しかも、私を平気で抜かしていき元気いっぱいの方が増えています。二人組の女性は途中(1500m)で車のライトが点いていると言われて、引き返して、また戻ってくるという体力にびっくりしました。僕なら、自宅に帰ります(笑)。そんなコミュニケーションを取りながら、楽しい2日でした。たぶん。雪等の条件は良かったのでしょう、思っている以上に歩きやすかったので、この経験は少し慎重になっておく必要があると思います。
帰りは大町温泉の薬師に行って帰ってきました。
反省点:
どうも標高2300m位から非常に歩行が辛くなりました。最近アイスばかりしていてたので体力不足です。なかなかクライミングばかりしていると心肺機能が落ち、山歩きばかりしていると登攀能力が落ち、と難しい側面があります。
良かった点:
天気判断は自分では非常に良かったと思っています。
日時:2017年03月11日
目的:アイスクライミング(研究課題検証)
山行:八ヶ岳・南沢・小滝
:中辻(ソロ)
再度、八ヶ岳・南沢・小滝にアイスクライミング行ってきました。02/26日前回の課題事項であったソロでのロープ繰り出しの実証実験の為、登りやすい小滝へ再度選択しました。天候は良く、小滝まで歩きやすかったです。小滝までの登山道は他の山岳会のメンバーとお話しながら歩いてきました。ソロだと孤独のように思えますが、他のメンバーとの交流しやすいメリットはあると思います。小滝の10時頃までまた貸し切り状態です。
自宅で何度か課題解決方法をトレーニングして、上手く行きそうだと思った方法を幾つか試して小滝で検証してみました。その一つがロープの繰り出しは手で引っ張らなくても自動的に繰り出されました。そして、安全の為アイススクリューのピッチを小さくして、3つまで安全だと思われる範囲で軽く落ちてみました。上手く止まりました。何度か環境を変えて検証してみました。欠点は人間が逆さまで落ちると確保されません。しかし、特殊な道具(ソロイスト等)を使わず、ありきたりの道具で出来るのでなかなか自分では良いかな、と思いました。
その後が、問題でした。検証後、トップロープにして登攀練習をしようと思いました。気温が上がってくると、滝から水が浸み出し、そして、その染みた水がロープを伝って、さらに、外気に触れて凍るという現象があります。長々とロープを垂らしていた為、ロープが完全に氷、アッセンダーが機能しません。これでは登れないので、スクリューで安全確保を取りながら、登り返して、ロープを回収することにしました(左から滝を巻くのは練習にならないので)。
そして、ロープでムンターヒッチ懸垂下降をするとき、バックアップを取ったロープスリングが氷に引っかかり、スタックしてさらに浸み出てきた氷で、プリジックが完全に氷の塊のようになってしまい、男の力でも動きません。仕方がないので、荷重を解除しようと思って仮固定をしようとするが、メインロープもツララのように凍ってしまいできない。万が一のことを考え、残っていたスクリューでセルフビレイをとってから、別の長いスリングをプリジックで巻き、足を掛けて荷重を解除しようとしました。しかし、今度はこの長い脚に掛けたスリングが凍ってしまい、またもや、氷の塊になってしまいました。
–
どんどん水が浸み出してきたので、これは困るな、と思い、セルフビレイ側に荷重を掛けて、何とかムンターヒッチ+バックアップをハンマーで叩き、何とか解除でき、さらに、残った、長いスリングも叩きならが、解除できました。今後の下降は、ATCに変え、バックアップを取らずに何とか下降しました。完全凍ると、懸垂下降時、手が滑るので怖いものですが、これは何度も経験しているので上手く降りれました。
また、一つ学びました。ビレイヤーがいないと、ロープがそのまま滝に触れ、ながながとぶら下がるので、結構早く凍ってしまうのです。外気温及び滝の状況をもう少し判断する必要がありました。
反省点:
懸垂下降のバックアップを凍ったとき、どうするか、少し考えておく必要があります。
自己脱出用のロープスリングが使えない場合の、自己脱出方法をもう少し体系化しておく必要があります。殆んどの情報が岩場でのトラブルなので、今回のようなアイスでのトラブル解決を事前に考えておく必要があるような気がしました。
これほどロープを水が伝って、あっという間に凍ってしまうということは素直に経験不足です。登れるだけが山登りではないと改めて反省しました。
良かった点:
スクリューを緊急用に一つ確保していたので、今回セルフビレイを取れました。懸垂下降だけではなく、必ず緊急用に持っておく必要があります。
全体的に課題発見ができ、よいトレーニングとなりました。ロープの繰り出し方法については概ね解決できましたが、今度また新しい課題を見つけ、対策を講じておきたいと思います。
その後、少し登りたいなと思い、他の方にお願いしまして少し登らせて頂きました。ありがとうございます。今年のアイスクライミングはこれで終了です。来年に向けて、学びを保存しておきたいと思います。
日時:2017年02月26日
目的:アイスクライミング
山行:八ヶ岳・南沢・小滝
:中辻(ソロ)
日時:2017年2月11日
目的:雪上トレーニング
山行:南八ヶ岳縦走(天女・権現岳・赤岳)【撤退】
:中辻(ソロ)
今日はアイスクライミングに行く予定でしたが、天気図を観る限り、八ヶ岳は風が強いと判断して、まぁ、トレーニングに行くか、と思い変更しました。毎年のトレーニングコースです。(天女⇒権現⇒キレット⇒赤岳⇒美濃戸)今回、あまり荷物を持たず、ツエルト泊を計画していました。
皆さんご存知の通り、強烈な冬型気圧配置ですが、通常冬型では南関東は晴天になります。よって、南八ヶ岳もその恩恵を受けるのですが、冬型が強ければ、上空の寒気が流れ込み、風が強くなります。
今回、それを狙いましたが、予想以上に風が強かったです。権現岳前で撤退して帰ってきました。
一方、1年以上の腰痛から心肺機能が大分落ちています。積雪が多くラッセル続きで、今回結構我慢大会になってしまい反省です。日頃ランニングや高尾山トレをしていても、やっぱりラッセルエネルギー必要です。
○気象判断は殆ど予想通り。
○積雪量は予想外れ(ワカンを持っていかなかった)
○急斜面では小規模な雪崩の可能性が幾つかあった
普通の冬山登山ですが、毎回学びがあります。
日時:2017年01月28日
目的:アイスクライミング
山行:八ヶ岳・佐久・湯川周辺
:中辻(ソロ)
佐久・湯川でアイスクライミングをしてきました。ソロなのでトップロープを張るのに巻こうとしたルートが殆どミックスでロープ裁きに結構苦労しました。ソロのロープ繰り出し、登り返しは結構手間ですが、全体的には楽しい一日でした。
最近湯川も氷の出来は悪いです。本日もそうで多くの人が白髭エリアに集まり混雑していました。他のエリアの出来は悪いというよりあまり発達ていませんでしした。雪はあまりなく、アプローチは良かったです。
自分のロープを張った後、他の山岳会の方がビレイ付きでロープをつかわさせていただき、さらに写真も撮ってくれました。ありがとうございます。ソロリードとバーティカルアイスと充実のある練習ができました。白髭エリアの氷柱が大きく崩壊することがあり、大きな氷が飛んできました。幸い怪我に人はいませんでした。最近そういう崩壊が多いような気がします。
いつもの韮崎の町営の温泉に行って帰ってきました。
日時:2017年01月16日
目的:アイスクライミング
山行:南アルプス・甲斐駒・尾白川下流域
:中辻(ソロ)
甲斐駒の尾白川(おじらがわ)でアイスクライミングの練習をしていました。
月曜日なので誰もおらず、帰りがけに一組あっただけです。
久しぶりなので、ナビ子ちゃんの設定を間違え、車で氷に囲まれた林道につれられてしまい、日向山の駐車場に着いたのは10時でした。これでは「刃渡り沢」にいけないので岩間ルンゼまでにしました。ガンガノ沢の錦滝は写真(上)の通りダメです。岩間ルンゼ(下)は薄いですが何とか登れました。時間がないのでF1を登る、クライムダウンを繰り返して楽しんでしました。上部は見に行きませんでしたが、シークレットは大丈夫なような気がします。
時間も時間ですし、ソロですからあまり深入りせず、F1周辺で、アイスクライミングの動作の確認、リード方法、アイススクリュー支点構築等の練習をしました。
15時頃下山して、いつものように僕の好きな行きつけの温泉でゆっくりして帰ってきました。天候はよかったです。