【技術】経験からの行動食

経験からの行動食

よく行動中、食べ物を食べないと「シャリバテ」が起こると言われる。「エネルギー切れで動かなくなる」という単純な発想から来ているのではないか、と思う。確かに、自動車にガソリンを入れないと走らないが、人間は複雑な細胞からなる生物であるから、それほど単純ではないと思う。

僕は、行動中あまり食べない。
昔、登山の先生に食べるようにと注意されたので無理をして食べていたが、もう注意されることはないので殆ど食べなくなってしまった。意識的に取ろうと思ってちょっとしたゼリーを口にする程度である。元々、人間は飢餓に対して対応できる能力が身についていると言われている。だから、行動中の数時間食べなくても本来大丈夫だと思っている。もちろん、僕は今まで「シャリバテ」の経験はない(それなりに下界でトレーニングをして山に入っているからかもしれない)

しかし、
テント場や山小屋に戻ってくると食べたくなる。テント泊山行の場合、夕食は決まっている。「日清のどん兵衛」に「ちりめんじゃこ」「オリーブオイル」を入れて高カロリーにしたもの。それ以外、α米等いろいろ試したがあまり好まず、結局「どん兵衛+じゃこ+オリーブオイル」に落ち着いてしまった。テント泊のこの定番は夏も冬も変わらない。3日以上の山行も同じものを食べてしまう。最近は、「ちりめんじゃこ」を多量のオリーブオイルで炒めて持参している。

そして、夕食後、水分を2L程度飲んでいる。無理にではなく飲みたくなるのである。生姜湯が定番だが、「どん兵衛」の器でスープを作ってもいい。とにかく、夏冬関係なく水分を夕食後2L程度飲んでいる。
いずれにせよ、
「シャリバテ」を起こす主な原因が「行動中の食べ物」とは思えない。そうではなく「シャリバテ」を起こすのは「行動する技術」であって、その「シャリバテ」しない行動技術を身に着ける方が先ではないか。

つまり、仮説の定理として、

「食べ物、それ以上に”行動する技術”の方が大切だ」

ということになる。

そして、その仮説から、

1.急いで行動して食べる休憩を長々入れるより、相対的に強度を落として行動し、休憩をする量を減らす方が良い。
2.荷物には制限があるから、行動食の優先順位は相対的に低くても問題はない。
3.普通長くても数日なのだから、登山中の食べ物を厳密に考えることより「下界にいるときにこそ食事に配慮する」で十分賄える。

となるであろう。勿論、前提条件として、健全で日頃から運動している必要性はあるが。

 

北アルプス・剱岳・源次郎尾根(バリエーション)

日時 :2017年09月02-04日
目的 :バリエーション
場所 :北アルプス・剱岳・源次郎尾根
メンバ:ソロ

02日:室堂(8:45)-雷鳥平(9:30)-別山乗越(11:30)-(12:30)剱澤キャンプ場
03日:剱沢(4:40)⇒取付き(5:50)-(Ⅰ峰・Ⅱ峰・源次郎尾根)-(11:00)剱岳-(15:30)剱澤キャンプ場
04日:剱澤キャンプ場(6:30)-(10:00着)室堂

天候も良く、とても快適な山登りでした。

久しぶりの源次郎尾根、腰痛も改善し再発の危険もなさそうですから、剱岳を観に行こうと思いました。
事前に天候予測をしてみると、台風が東の海上を北上していますから、やや湿った空気が流入するはずです。ですが、南風となり北アルプスの山域を超えられないことを考えると、剱岳は大きく天候が悪化することはないと思っていました。あったとしてもやや強い風でしょう。台風が過ぎ去ってからは移動性高気圧の淵ですから、霧が多いように思えました。もしかすると、関東平野は先週末天候が悪かったかもしれません。

ということでほぼ天候の心配はありません。
扇沢からのアルペンルートは正直うんざりです。何度も乗り換えていくのですが、人が多く、待ち時間も多いのです。僕は立山側から行く方が好きです。実は扇沢からの入山は初めてなのです。1日目はゆっくり剱澤キャンプ場に向かいます。剱澤キャンプ場周辺は霧に覆われ何も見えません。しかも、かなり涼しく(寒い)さっさとテントを張り、ゆっくり翌朝の準備をしました。明け方の気温は5度以下だったと思います。

2日目、3時に起床して4時半頃出発です。剱澤下降、残雪は硬くアイゼンを付けます。1時間程度で源次郎尾根の取り付です。そこから始まりです。最初の5分でⅢ級程度の岩場が現れます。これが1個目の難所と言われます。次にⅣ級程度の岩場が現れます。これが2個目の難所です。どちらもフリーソロで通過します。ちょうど一人の女性が同じ時間に通過しようとしていましたので、ここで声を掛けて、せっかくの縁ですからご一緒させていただきました。この女性もフリーソロで通過します。同じチームでしたら、確保した方がいいかもしれません。確保しましょうかと声を掛けましたが、しかし、大丈夫です、と返答があったのとお互いソロなので意思を尊重しました。

そして、木登り木登りの連続です。木登りが消えるとスラブが現れます。鈍いナイフリッジなので足を滑ってしまうともう助かりません。200メートルは滑落します。これが3個目の難所です。次にルンゼを数メートルトラバース箇所がありますが、ここも怖いです。小さな岩に足を乗せてトラバースしますが、手がかりがありませんのでバランスで通過します。そうすると目の前にⅠ峰が見えます。ルートファインディングに問題はないのですが、幾つかルートを間違いそうなところもありました。岩稜を登ったり降りたりします。Ⅰ峰に来ると八つ峰が綺麗です。Dフェースに1チーム登っていました。Ⅰ峰を超え、Ⅱ峰の懸垂下降です。30メートルと言われていますが、途中にテラスがあるので50メートルのロープで十分です。

その後、ガレ場を登り、つめたところが剱岳山頂です。最後登っていると人影が見えます。そうすると少し感動的です。向こうからも写真を取られてしまいました。山頂到着後、写真を取って水分補給を済ませすぐに下山です。山の山頂は怖いので、一般登山道で下山です。一般登山道も危険ですから、慎重に下山して剣山荘でうどんを食べテント場へ無事帰ってきました。

3日目、ゆっくり剱澤キャンプ場を出発、天候は曇りでしたが気分よく下山してきました。いつも通り、薬師の湯でゆっくりして東京に戻ってきました。

反省点:
確保を取るか取らないか、という判断は「滑落の可能性とそれが起こった場合の怪我の程度」(これを数学では期待値といいます)、そして、ロープ作業等の時間ロスなどを天秤に掛け判断します。ロープを出す以上、スタカットで行いますので支点工作に時間も掛ります。しかし、後から考えても2箇所目の難所はロープを出した方が良かったと思いました。「ついまぁ~行けるか」は少し反省です。

感想:
有名な源次郎尾根も、一般登山道も殆んど登山者がいませんでした。懸垂下降で待たされることもあるし、山頂で写真を取ることもできないほど登山者多いといわれていますが、この日殆んどおらず、快適でした。さすがに、他のチームからの落石があると怖いので、この点、あまり考える必要はなかったと思います。

全体的には楽しい山登りでした。源次郎尾根、ご一緒して頂いた方、ありがとうございました。

 

 

源次郎尾根の取り付きです。

 

Ⅳ級程度の岩場、2か所目の難所です。

 

狭い尾根を登って行きます。

 

スラブですが、左右が切り立っています。滑ると200M滑落です。

 

 

源次郎尾根のⅡ峰まで来ると八つ峰が綺麗に観えます。

 

フェースを登っているクライマーがいました。

 

 

岩稜を注意深く進みます。

 

 

30メートルの懸垂下降です。

 

 

ガレ場を登れば剣岳山頂です。

 

剣山荘まで下山すると安心です。

 

 

人工壁(リードクライミング100登ノック・6日目)

日時 :2017年08月26日
目的 :リードクライミング100登ノック

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

本日、リードクライミング100登ノック・6日目。山梨の天候はよいのですが、気温は40度近く暑かったです。まぁ、冷房の利いたところで登っていると、耐環境能力が低下するので、今回のように本当はしっかり外で練習したいものです。ただし、熱中症対策はしっかりしながらですが。

様々なトレーニングを加味しながら、行っています。今回は
マルチピッチでのコミュニケーションの取り方でした。山では多くの場合、リード者の声が聞こえない/見えない、ことがざらですから、その場合の技術トレーニングです。
・ロープのテンション具合で判断する。
・声/笛を利用する。
等です。3本ランナーを掛けた後、ビレイヤがリード者を見ずに練習します。そうして、お互いのマルチでのコミュニケーションの向上を図ります。


さらに、技術向上/安全向上のため、仮固定によるロープの結ぶ目通過などの練習をしました。技術を付けるためリードクライミングも実施しました。時間の都合と気温の上昇から3本です。

只今、23/100

リードクライミング100登ノックは続きます。

 

 

【技術】登攀チェックリスト(シングルピッチのリードクライミング)

【技術】登攀チェックリスト(シングルピッチのリードクライミング向け)

自分が「体験したこと&反省したこと等」は可能な限りメモに書き下して記録を取っています。仕事でも研究そうです。何か良い結果を出すにはPDCAを回す必要があります。一番よいのは、経験したことを文章で書き下して記録を取り、そのメモから何か発見できたことをさらにまとめておくことです。それは知的産物になって自分の知的資産になります。

クライミングは、自分なりのムーブを身体的に発見できたりしたら楽しいものです。一方、知的産物を作成していくのもまた知的な楽しみがあります。

山登りのことを時折書き下しています。その一部である「登攀チェックリスト」をホームページに公開しておきました。実は、これらをまとめたのはクライミングをするときのチェック項目として素早く行うよう「自分の為に」作成したものです。ですから、他の人が利用できるだけ良いものではありませんし、また、トラブルの責任もありません。

ただ、以前印刷した紙でチェックしていた時、関係のないチームが「それを公開してくれませんか?/これ欲しいです?」と言われたことがあります。折角の機会ですから、公開しようと思いました。役立つ情報であれば嬉しく思いますが、僕個人の思いで書いていますから間違っているかもしれません。この点ご理解して頂ければと思います。

登攀チェックリスト(シングルピッチのリードクライミング)

 

【技術】スラブのムーブ

スラブのムーブ、研究中です。


殆ど手が掛かりもなく突起もないスラブ。
10メートルも登れば「こんなにも怖いのか」と体験できます。。。。想像してみてください、梯子を登るとき、手を使わず(精々添えるだけ)足だけで登っている感覚です。

この時、如何に「身体の動作」が大切なのか理解できますね。「足を信じて」など言われますけど、足だけが身体の動きではないはずです。普通のジムでは「スラブ」といえ、カラフルな突起物がついていますので、その場に足を置けば分かりやすいです。しかし、すべて鼠色の花崗岩では一見突起がないように思えます(実際、よく見ればあるのですが)。

人間は足が2本しかありませんから、登る場合、片足に荷重を掛けて、もう一方を自由にする必要があります。次に、自由にしたら、その足をあげて同じように荷重を掛けます。

その時、徐々に荷重を掛けていきます。理由は「(最大)静止摩擦係数」と「動摩擦係数」の違いです。一旦滑り出すと動摩擦係数になるので、一気に滑り落ちることになります。
自動車のブレーキシステムも同じで、タイヤをロックさせずにブレーキを掛けるのが最も制動力があります(ABSのこと)

よって、徐々に片足に荷重を掛けています。但し、この時、バランスが重要です。バランスが悪いと荷重を掛けるのに強弱(力んだりして衝撃荷重になることもある)があり、力がばらつきます。力にばらつきがあると、強い荷重の時に滑り出す可能性があります。

つまり、徐々に力のばらつきの無いよう片足に荷重を掛けています。

バランスと取りながら、片足に荷重を掛ける方法をいろいろ考えて観ます。綱渡りをするときに、棒を持って行うとバランスが取れます(ヤジロベえを参考)。モーメントの釣り合いという物理的現象ですが、これと同じように、重いお尻を少し外に出し、自由にしている足を少しお尻と反対側に出せれば「綱渡りの棒の効果」を利用できバランスを取りやすくなります(人間は自然としている)

しかし、実際、人間の動作の可動域に違いがあります。青色の服を着ている写真は3年前です。股関節が固いため、腰を曲げ「右にお尻」「左に左足」という「綱渡りの棒の効果」を利用しようとしています。これでもバランスはよく、実際、十分登れます。但し、壁からお尻が離れるので、難易度の高いルートは無理です。

一方、緑色の服は先週のものです。最近、腰痛後の予防の為、股関節の可動域を向上させるための特殊なトレーニングをしています。「右にお尻」「左に左足」を股関節で調整できるようになったので少しやってみました。そうすると、腰が大きく曲がらない分、お尻が壁に近いので安定感があります。たぶん、3年前より先週の身体的動作の方が良いのではないか、と思いました。

分かりません、間違っているかもしれません。研究中です。
いろいろ自分なりの改善していきたいと思います。

奥秩父・小川山(登攀トレーニング)

 

日時 :2017年08月19日
目的 :マルチピッチ登攀
場所 :奥秩父小川山
メンバー:Y氏 私

天気予報というのは、都市部を考えられているので、山の天候は難しいのです。しかし、自分の経験と地上天気図/高層天気図等を毎回分析していますと、それなりに分かってきます。

山は標高が高いので地形が天候に影響します。小川山の川上村は周りに大きな山に囲まれた奥秩父です。よって、その山を越えて寒気や水蒸気が流入には関東平野に比べてエネルギーが必要だと考えられます。前日、各天気図を分析してみると、天気予報ではイマイチですが、弱い低圧部に覆われる事が分かりました。しかし、台風や大きな低気圧ではないので、もしかすると、結構いい天気じゃないか、と思ったのです。それで急遽、100登ノックを止め、小川山に行きました。朝東京から出発するときは曇りで甲府も曇り、しかし、野辺山から小川山地域に入った途端、青空に包まれました。
自分で天気図を分析をする醍醐味でしょうか。

Y氏は、小川山が初めてというので、ガマスラブで軽くスラブの練習後、ガマルート(マルチ)に入る予定でした。天候も良く、気温も上がらず快適です。
日頃、ボルダーをしている人にとってスラブ課題は苦手のはずですから、練習はガマスラブが最も良いのです。それで、結構大変だったようで、何度か支点を変えて、スラブの練習をしていたら、結構時間を使ってしまいました。6登程度登ったら、お互いやや疲れが見えてきました。致し方ありません、マルチに入るのをやめ、急遽変更して、少し難し目のスラブ課題を登ることに変更しました。時折、マルチのロープワークを復習しました。

5.10bという課題があります。フレークと呼ばれる手がかりを使うとあまりにも簡単で本当に5.10bなのが疑問です。よって、そのフレークを使わず、完全に足のスメアリングだけで行う限定バージョンを作り、トライしていました。ハマってしまって、最後に何とか2人ともクリアして終えました。

今回マルチに入ろうと思いましたが、そう言えば、私自身も腰痛後久しぶりの小川山ですから、ちょうどよい練習になりました。ありがとうございました

腰痛が改善して1年

腰痛が改善して1年。

何とか身体能力を戻そうとしています。歩く体力は大分戻りました。ようやく10km ランニングが余裕になりました。ボッカ力は戻らないです。クライミング力は保持力がダメですが、リードの長くとうはんする体力は6割くらい戻りました。
あとは、腰痛が再発しないよう手当てしながら無理せず少しずつ身体能力を高めて行きたいところです。

 

 

【考察】山の道具と凶器の境界

自然を対峙するために都市が作られてきたことを考えると、都市での振る舞いに注意が必要です。

山ヤ男子はよく職質されるようです。確かに、日焼けをして筋肉も発達する方が多く、また、自然を相手にしている為どことなく外見に厳しさを感じます。僕は経験はありません、たぶん、他の男性に比べて筋肉が付かず、肌も色白からでしょか。肌が弱いので紫外線で皮膚がんになる可能性が高いと昔医師から言われたことがあります。ひ弱な山ヤなのです。

そうであると、最も注意が必要なのは「刃物」です。法律的には○cm以上は銃刀法とか言われたことがありますが、結局調べてみると、「所持が正当でない刃物」はすべて犯罪になる可能性があります。従って、職質で「正当な目的がない刃物」が見つかれば、大部分は逮捕対象になります。

日本は法律が厳格であり、護身用とかは反撃するような武器は許されません。何かトラブルがあれば法のプロセスによって処理していく必要があります。正当防衛も要件が厳しく認められにくいのが現実です。

よって、登山やキャンプという明確な目的があれば「刃物」を所持できますが、帰宅して、車に乗せたまま所持の目的がないところに行くことは法的問題になります。また、「アイスクライミングのアックス」や「ピッケル」は確実に刃物です。ですから、同様注意が必要です。

さらに、「手に持っている」行為は、直ちにその武器が使える状態なので、これまた、法的トラブルになるかもしれません。例えば、登山に行くとしても「アックスを手に持って電車に乗り込む」などは直ちにその武器が使える状態なので犯罪性が帯びてきます。

ですから、
1.「登山やクライミング」の危険な道具を生活環境では所持しない。
2.「登山やクライミング」へいく場合でも法的根拠に従って所持する。
などしっかり学びたいものです。

無知はダメです。僕の経験からも「ただ登れるだけに興味がある人」はいろなトラブルを起こします。何か遊ぶ場合でも、事前にしっかり学びたいものです。そうすれば無責任にいられません、保険を掛けたり、登山計画書をきちんと作成したり、仲間に事前に注意したりできますから。

 

人工壁(リードクライミング100登ノック・5日目)

日時: 2017年07月29日
目的: リードクライミング100登ノック
場所: 昭島・アウトレットパーク内

「リードクライミング100登ノック企画」ということで、短い時間で100回の登攀練習を行うことで登攀能力を向上させる目的です。場所は固定せず、山梨県山岳連盟、神奈川県山岳連盟山岳スポーツセンター、ストーンマジック(クライミング・ジム)、昭島のクライミングウォール等を利用します。

昨日、右胸を打撲してしまい結構痛かったのですが、友人も時間をあけて準備してくれていますので無理のない範囲で登ってみました。

リードクライミング100登ノック・5日目です。昭島のクライミングウォールです。車では結構近いのにびっくりしました。曇で雨が降りそうだったのですが、昼から練習開始。16メートルのようですが、マスタースタイルの登攀ではないので、やややさしめに感じました。どちらかというとクライミングというより、買い物をしている方(ギャラリー)へのパフォーマンス芸的な感じになっているように思えました。予定通り4本登りましたが、帰りには土砂降りになっていました。

只今、20/100

リードクライミング100登ノックは続きます。

【考察】山で「ウケる恋愛」を思い出す

登山や仕事をしている時、つい考えてしまうのが「ウケる」ことです。友人と仕事を通じて楽しめるひとつの方法に「ウケる」ことがあります。やはり「ウケている人」はどことなく人気があるものです。大阪人にとって、「面白い、中辻さん」「ウケる、中辻さん」と言われるのが、最高の褒め言葉です。ですから、学生の頃など、女性に「ウケる」など言われたものなら、褒められたと思って、ちょっぴり好意を抱くのです。単純なものです。

「ウケる~、中辻くん」と言われて始まった恋は、高校生の頃です。大阪のある駅チカにあった八百屋でアルバイトしていたとき、2歳下の方です。ただ、この頃の「ウケる」は「可笑しな行動」でした。コミュニケーション力はまだまだ身についていませんから「みかんの早食い」「段ボールの超スピード分解」など行動や見た目で可笑しさをアピールしてしまいます。ただ行き過ぎてデートで行った京都・嵐山でお猿さんにちょっかいを出してしまい、お猿さんに「ウキャー」と怒られ怪我をしてしまいました。公園の救護室で手当てを受け情けなく帰ってきたのを覚えています。また、そんなことばかりに気が取られて、彼女を気遣う余裕もありませんでした。
やはり、これでは、私にとって楽しい時間も女性にとっては魅力を感じなくなってくるものです。高校生とはいえ、男性に求めるのは「可笑しな行動」ではありませんから。

高校生の淡い恋も終わりを告げ、「ウケる」根本的な見直しを迫られました。もちろん、女性目線からすれば「そうじゃないだろう」というご指摘があるかと思いますが、大阪の泉州地域では「ウケる」ことに強迫的成長を求められます。

大学生の頃はモトクロス・バイクを乗って日本中走っていました。この頃から放浪癖が始まります。旅行に行くと思いがけない出会いがあるものです。大阪から北海道に出るには、京都の舞鶴からフェリーで小樽に向かうのが一般的でした。当時は大部屋・雑魚寝の部屋で30時間過ごしますが、男女同じです。
偶然近くにいた女性が、楽しそうに話しを掛けてくれました。北海道バイクという共通の話題ですから、話が盛り上がります。この時の「ウケる」は「共通の価値観を利用」したものです。例えば、「礼文島のユースホステルのテンションが凄く、僕は去年そこでリーダーになった」「そうそう知っている、私もリーダーになった」と面白さを共有するのです。「ウケる」には何かを共有する環境が必要だと分かった時期です。2週間後、この女性とは帰りのフェリーでも偶然一緒でした。お互い懐かしさが芽生え、その後、バイクでデートしたりしました。

そんなちょっと大人になった恋も終わりを告げます。共有の情報で「ウケる」には限界があるからです。相手に共通を求めてしまうとお互い息苦しくなるのです。またもや、「ウケる」根本的な見直しを迫られました。

就職後、東京に出てきます。
これで「大阪人」としての「ウケる」が大変な時期に突入します。面白さがなかなか通じませんし、「ウケる」ネタに極めて慎重な配慮が必要になってきます。仕事を通じて「ウケる」場合は、これまた「共有の環境を利用」しますが、それ以上に「相手の理解」と「配慮」が必要になってきます。例えば、「私、交渉能力がないの」と言われた場合、僕は「15年前交渉現場で相手に灰皿を投げられたこと」を話します。筋肉モリモリのオジサンと交渉をしている間に灰皿投げられるのです。一見怖いのですが、それを「ウケる」ように話します。そうして、「私、交渉能力がないの」という女性に「交渉とはそんなのでいいのか」と思ってもらいます。相手の成長・理解を促すような「ウケる」配慮が必要になってきます。

まぁ~結果的に他の理由もあって結婚していないので(もう結婚に全く興味がない)、本当は「ウケる」根本的な見直しが必要かもしれません。しかし、相手の成長・理解を促すような「ウケる」配慮はとんでもなく大変なのです。それが最近できず、正直「ウケる」にやや陰りが出てきています(笑)

単純に「ウケっている」ことでも、かなりの配慮が必要な時代です。よく売れているお笑い芸能人も当然極めて優れた配慮の下で行っているのでしょう、そんな大変さがよく分かります。しかし、それを自分が楽しめないと他人を「ウケさせる」こともできないのでしょう。さらに、欲を言えば、「信頼」できる相手との「ウケる」話は、より強固な関係に発展していくはずです。

まだまだ改善は続きます。